【2022年度】長芋の秋掘り ~クレバーパイプ使用~

市民農園ライフ

「山うなぎ」という言葉、聴いたことがないでしょうか?

山で採れたウナギのことではなく、ヤマノイモ科の作物の事をこう呼びます。

ウナギと同じように滋養成分が豊富で、食べると元気になっちゃうところからつけられた俗称ですね。

今年、初めて春掘りに挑戦した長芋でしたが、今回菜園の契約期間の関係などもあり、春まで待てないのでスタンダードに秋掘りしました。

今年は暑さのためなのか、葉の茂りがいまいちだったので、あまり期待していなかったのですが、思った以上の成果がありました。良い意味で裏切られた感じです。

かじちゃん
かじちゃん

今回もクレバーパイプを使ってみました

この記事では、我が家庭菜園での2022年度の長芋栽培&収穫の様子と、保管や調理方法についてご紹介します。

この記事でお伝えしたいこと

・2022年度 長芋の栽培実績
・クレバーパイプでの収穫の様子
・我が家の保管方法
・調理方法、実食

なお、今年 春掘りした状況は以下をご参照ください。

便利グッズ クレバーパイプについての使用方法も記載してます。

無事に芽生えた

2022年4月28日

春掘りしたあとの畝に、むかごから育てた15cmほどの種芋を5本植えておきました。

ゴールデンウィーク前の気温が徐々に暖かくなった頃、無事に5本ともかわいい芽がニョキっと出てきました。

発芽点から地中に伸びた部分が、うまいことクレバーパイプに入ってくれると良いのですが…

こればかりは祈るしかありません。

蔓を伸ばし始めた

2022年5月5日

春本番となり、蔓をグングン伸ばし始めてきました。

あらかじめ、支柱を立ててネットを張ってたので、誘導してやります。

ちょっと蔓が細いような気がしますが、今後に期待したいと思います。

特に積極的な施肥や潅水はしません。

自然のなりゆきに任せて、放任です。

生育状況

2022年10月26日

芽出しから約6か月。葉がだいぶ黄色くなってきました。そろそろ収穫というサインです。

それにしても、今年の夏、特に初夏のころ6月後半から7月の暑さは酷かった…

せっかく芽を出したニンジンは溶け、インゲンは立ち枯れてしまいました。

隣の区画の方は、サツマイモの苗が溶けてしまいました。

こんな事は初めてです。地球温暖化(なのか判りませんが)を肌で感じた次第です。

長芋もこの酷暑のせいなのか、葉がおもうように繁茂せず、むかごも殆ど成りませんでした。

この状況では、大した収穫は望めないだろうな~と、半分あきらめモードでした。

収穫祭

2022年11月4日

葉が枯れだしたので、葉、蔓、ネット、支柱を片付けて、いよいよ収穫開始です。

蔓を片付ける際に、株の位置が分かるように、目印として木の枝を立てておきました。

地中のクレバーパイプを傷つけないよう注意しながら、スコップで掘っていきます。

無事に入ってくれてると良いのですが…どうでしょうか。

1本目

クレバーパイプが見えました。

蔓の切れ端がパイプの入口に見えていますので、パイプ内への誘導は成功しているようです。

あとは大きさです。

パイプを掘り出して、持ってみるとズシリと重い!パイプから出してみると、立派な長芋が。

約90cm。

途中で歪な形になってしまってますが、太さもありけっこう良型でした。

続いて2本目

1本目で気を良くしていましたが、2本目はゴボウ?と見間違うほどの細さ…

しかし、この細さを維持したまま、ここまで良く伸ばしたものだと思います。約80cmでした。

3本目は、残念ながらカラでした。

続いて4本目

太さは十分ですが、短い。約30cm。

しかし、食べごろサイズと思えば、これも良型かと。

最後の5本目はどうでしょう。

5本目は、4本目より少しサイズアップ。

若干細身ですが、これも食べごろサイズの良型でした。

2022年度の成果

今夏の酷暑による蔓葉の繁茂不足などの状況から、生育についてはあまり期待していませんでしたが、うれしい誤算となりました。

また、今回使った種芋はむかごから育てた自作品でしたので、うまく生育してくれるのかちょっと不安なところもありましたが、うまくいきました。

スーパーや八百屋で売っているようなキレイで形の良いものではありませんが、このくらいのモノが収穫できれば十分ではないかと思います。

ところで、ここまで読んで「クレバーパイプ」って何?という方もいらっしゃるかと思います。

別の記事で詳しく解説してますので、そちらをぜひご覧になってください。

長芋の保管方法

おがくずがあればベストなのですが、手に入りそうにないので、土を簡単に払ってから1本づつ新聞紙で包んで保管する事にしました。

コンテナに入れて、我が家の冷暗所である玄関に安置してます。

年末くらいまではこれで大丈夫だと思います。

ついでに重量を計測してみました。全部で2.4kgでした。

調理&実食

ベランダでざっと水洗いして土を落としてから、30cmほどの適当な長さにカット。

ピーラーと包丁を使って皮をむいて、ざく切りにしました。

下処理としては、下茹でする方法もありますが、メンドクサイので3分ほどレンチンして、内部まで火を通します。

長芋の調理例(ソテー、鶏さっぱり煮)
左から ソテー、鶏のサッパリ煮

下処理したものを、まずソテーしてみました。

フライパンにオリーブオイルをひいて、少し焦げがつくくらいまで軽くソテーし、醤油を少し垂らして完成。簡単ですね。

次に、鶏のサッパリ煮を作りました。

手羽元、乱切りしたニンジンをサッパリ酢で煮込み、火が通ったころを見計らって、下処理した長芋を投入。

そのあとちょっと火加減が強すぎて、詰めすぎてしまい、サッパリ煮というより酢豚風になってしまいました。(写真右側)

ホクホクしてとても美味しかったです。

まだたくさんあるので、次回はトロロで食してみたいと思います。

・・・と言ってから3日後、トロロにしましたので、写真載せておきます。

すり鉢ですりおろした長芋にダシと醤油を加えて、マグロの漬け、カツオ刺身と併せて白飯にトッピングしてます。

ちょっと色が悪いですが、大変美味で妻にも好評でした。

長芋の調理例(とろろ)
右側は湯豆腐です
トロロにすると変色する場合があります

上の写真のもそうなのですが、トロロが真っ白ではなく若干ピンク色になっています。原因は長芋に含まれる「ポリフェノールオイシターゼ」という成分が酸素と反応して酸化するためです。個体差もあるようですが、すりおろしている最中から変色していき、ひどいものになるとピンク色を通り越してチョコレート色になるものもありました。食べても問題ないようですが、さすがにチョコ色にまでなると食欲無くすので、食べずに畑に返しました。

長芋の効能

長芋の栄養素の中には、生活習慣病の予防に効果を発揮してくれるものがあるようです。

・食物繊維/レジスタントスターチ…便秘、糖尿病などの予防

・カリウム…体内の余分な水分や塩分を排出し、むくみや高血圧を予防

・アルギニン…血流を改善し、動脈硬化を予防

また、長芋のネバネバ(ぬめり成分)には、胃の粘膜を保護し、たんぱく質を効率よく吸収させる働きがあります。

ただし、ぬめり成分やアミラーゼは、加熱すると多くの栄養素といっしょに失われてしまうので、長芋の効能を全て堪能したいのなら、とろろにするなどなるべく生に近い食べ方をしたほうが良さそうです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

かじちゃん
かじちゃん

参考になったでしょうか?

この記事では、2022年度の長芋収穫の様子についてご紹介しました。

・無事に芽生えた
・蔓を伸ばし始めた
・生育状況
・収穫祭
・2022年度の成果
・長芋の保管方法
・調理&実食
・長芋の効能

今シーズンは、正直あまり期待していませんでしたが、けっこう満足のいく結果となりました。

長芋は滋養に冨み、手間もかからないコスパに優れた(?)作物です。

まだ作った事のない方は是非チャレンジしてみてください。

関連記事(↓)についてもご参照くださいね。

タイトルとURLをコピーしました